友達のベンリィ50sが入庫しました。

消耗品の交換、メンテナンスです。

まずはキャブレターから取り掛かろうかと思います。
このベンリィのインマニが社外か他車種のものに変わってる⁇みたいでエアクリが純正の位置で着きません…

塩ビパイプと青いビニールみたいなものをホースクランプを使って無理やりついてます…
まぁ、純正はフレームの中にエアクリがあるのですが、その位置にはつかずに微妙に角度がついてるのでフレームにあたりパワフィルも純正もつかないわけです。
と!いうわけでこいつの登場です。
ぱっぱらぱっぱっぱ~
ドラえもん風に
もんきーいんてーくまにーほーるどかへんあたっちめんとー♩

こいつがあればどんなインマニだろうが着くぜw
へっへっへ

インマニの下にこのアタッチメントを取り付けます!
ちなみにアタッチメントの中にリングがはいるのですが、内径が狭いのと広いのがあります。
吸気ポートを加工またはビックヘッドつけてない場合純正の場合内径の狭いやつをつかってください。
広いやつをつかったりリング自体とりつけないと多分ばっくふぁいあします…

これでどんな角度にもできるため無事にエアクリがつきました。
k&nのパワフィルです。

あとはタイヤ交換しまぁす^ ^

リアのアクスルシャフト緩めてーチェーン弛ませてー
まぁ、普通に外しました。
がしかし、めちゃ汚れてさびてるー…
ので。
タイヤ交換まえにみがきまぁす♩

みがきましぁ♩

そしてスプロケット…
この減りようみてください…

新車から変えられてないんでしょーねー
19000キロくらい変えられてないみたいです❤︎
原付は車検もなければメンテナンスされてないことが多いのでそれだけへたっている車両が多いです…(^^;;
原付は普通の人からしたらチャリ感覚で壊れたら買い換える方が多いですね
おもにやっすいスクーターですが。
まぁ、ベンリィは天下のカブの兄弟みたいなもんなのでしっかり整備すれば乗れるのです。
そして話がそれましたが、スプロケットを42から38に変更しましあ

のんびりやってたら夕方になったので日が暮れる前にと急いでタイヤ組んでチェーン新品にしました。
バッテリーも新品に交換し、

いざ!試走とおもったらなにやらジャラジャラ聞こえるではありませんか…
チェーンが当たってる…
え…
フロントスプロケットはオーナーさんが丁数アップしてたんだっけ…
ということでチェーンカバーをリューターで当たらないくらいに削りました

まだまだやることあるけど、とりあえず一旦終了です。



消耗品の交換、メンテナンスです。

まずはキャブレターから取り掛かろうかと思います。
このベンリィのインマニが社外か他車種のものに変わってる⁇みたいでエアクリが純正の位置で着きません…

塩ビパイプと青いビニールみたいなものをホースクランプを使って無理やりついてます…
まぁ、純正はフレームの中にエアクリがあるのですが、その位置にはつかずに微妙に角度がついてるのでフレームにあたりパワフィルも純正もつかないわけです。
と!いうわけでこいつの登場です。
ぱっぱらぱっぱっぱ~
ドラえもん風に
もんきーいんてーくまにーほーるどかへんあたっちめんとー♩

こいつがあればどんなインマニだろうが着くぜw
へっへっへ

インマニの下にこのアタッチメントを取り付けます!
ちなみにアタッチメントの中にリングがはいるのですが、内径が狭いのと広いのがあります。
吸気ポートを加工またはビックヘッドつけてない場合純正の場合内径の狭いやつをつかってください。
広いやつをつかったりリング自体とりつけないと多分ばっくふぁいあします…

これでどんな角度にもできるため無事にエアクリがつきました。
k&nのパワフィルです。

あとはタイヤ交換しまぁす^ ^

リアのアクスルシャフト緩めてーチェーン弛ませてー
まぁ、普通に外しました。
がしかし、めちゃ汚れてさびてるー…
ので。
タイヤ交換まえにみがきまぁす♩

みがきましぁ♩

そしてスプロケット…
この減りようみてください…

新車から変えられてないんでしょーねー
19000キロくらい変えられてないみたいです❤︎
原付は車検もなければメンテナンスされてないことが多いのでそれだけへたっている車両が多いです…(^^;;
原付は普通の人からしたらチャリ感覚で壊れたら買い換える方が多いですね
おもにやっすいスクーターですが。
まぁ、ベンリィは天下のカブの兄弟みたいなもんなのでしっかり整備すれば乗れるのです。
そして話がそれましたが、スプロケットを42から38に変更しましあ

のんびりやってたら夕方になったので日が暮れる前にと急いでタイヤ組んでチェーン新品にしました。
バッテリーも新品に交換し、

いざ!試走とおもったらなにやらジャラジャラ聞こえるではありませんか…
チェーンが当たってる…
え…
フロントスプロケットはオーナーさんが丁数アップしてたんだっけ…
ということでチェーンカバーをリューターで当たらないくらいに削りました

まだまだやることあるけど、とりあえず一旦終了です。


スポンサーサイト
以前の記事でゼファー400用のメーターを取り付けたと書きましたが、そのままつけると距離がとっても素敵な54000キロになってしまいます…
車検を10月に取りたいので廃車届けの車検証記載の距離に合わせます…笑
✳︎注意✳︎
一応メーター巻き戻しの分類に入るため販売目的で行ったら罰せられるので事故などの理由でメーター交換する方など以外は参考にしないでください。
手順はメーターのロアカバーを外してメーターのカシメをマイナスドライバーでこじるかメーターの外周にそってエアソーや金鋸などで切ってください。
ちなみにタコメーター側はカットしたほうが早いです。
自分はスピード側だった為トリップメーターのツマミの関係でカシメをマイナスドライバーでこじって外しました。
カットするときトリップが邪魔すぎてカシメを外すことに…泣
見た目的にはカットしたほうが綺麗だし、切り口はホットボンドでくっつければ問題ないです。
メーターカバーが外れたらスピードメーターの裏側にあるメーターの距離の部分に爪か細いマイナスドライバーを突っ込んで正回転方向に回してください。
そうすれば距離を一回転させて戻せます。
この時逆に回すとメーターギアがぶっ壊れるので注意しましょう。
距離が戻ったら逆の手順で直して終わりです。
42000キロ分巻き戻して12000キロ台にしました笑
皆さんは真似しないようにしましょう。

